こんばんは。
終活・相続/クラウド会計に強い高井俊明税理士事務所です。
投稿を閲覧いただきありがとうございます。
クラウド会計という言葉を聞いたことがありますでしょうか?(クラウド会計について詳しくは、『クラウド会計って何?メリットデメリットを解説』をご覧ください。)
最近テレビでクラウドという言葉を聞くことが増えました。
このクラウド会計とは、簡単にいうと、個別にパソコンにインストールしていなくても、インターネットを通じて使える会計ソフトのことです。
今までの会計ソフトは、ソフトを購入して、個別にパソコンにインストールして、利用していましたが、クラウド会計ソフトは、使用料を払い、インターネット経由で使えるというものです。そのため、ネット環境があれば、どこでも使えるという画期的なものです。
このクラウド会計ソフトの代表的なものは、クラウド会計ソフトfreeeとマネーフォワードクラウドの2つです。クラウド会計というとこの2つを意味するというくらい有名です。
今回は、クラウド会計ソフトfreeeの紹介をしようと思います。
freeeの紹介動画がわかりやすいので共有します。
今までの会計ソフトは通帳から簿記の知識を使い、仕訳というものを入力する必要がありました。経理をするには、簿記の知識が必須だったのです。しかし、この会計ソフトfreeeは、ネットバンキングと連携することで、取引を取り込み、取引を推測し、処理をする人は、登録ボタンを押すだけというものです。簿記の知識がなくても経理がしやすい時代になりました。
ただ、簿記の知識が全くいらなくなったかというとそうではありません。簿記の知識がないと対応できない取引ももちろんありますし、通帳では1行の支払だけど、帳簿にするときは、複数行で書かないといけないなど、すべてがこのソフトで完結するわけではありません。まだまだ人の力が必要なのです。
現状は、このソフトの仕様と特性を熟知し、簿記会計の知識を有する人が、処理のルールを決め、処理をする方はこのルールに従い処理することで日々の経理は劇的に効率化されます。
処理のルールを決めずいたずらに処理をしてしまうと、処理の漏れや誤った処理となる可能性があります。
この処理のルールを決めることを得意とするのが、freeeの認定アドバイザーです。
freeeの認定アドバイザーになるには、税理士事務所がクラウド会計ソフトfreeeの使い方の講習を受け、freeeの事業に共感するなど一定の条件が必要です。これらの条件を満たした時、freee株式会社から認定アドバイザーとして認定されます。
高井俊明税理士事務所はfreee認定アドバイザーとして認定されています。
https://advisors-freee.jp/advisors/74902
クラウド会計ソフトfreeeの導入から運用支援までご相談、ご依頼いただけます。
泉佐野市・熊取町・貝塚市・岸和田市でクラウド会計(freee)の導入、運用、各種支援のご相談なら高井俊明税理士事務所にお気軽にお問い合わせください。
高井俊明税理士事務所
大阪府泉佐野市高松南3丁目1-41テルーナ第一ビル402
072-425-8577
“クラウド会計freee認定アドバイザーに認定されました。” に対して2件のコメントがあります。