投稿を閲覧いただき、ありがとうございます。終活・相続/クラウド会計に強い高井俊明税理士事務所です。
ものがあまりなかった時代からは考えられないほど、現代人はたくさんのものに囲まれて生活しています。整理整頓が得意な人苦手な人それぞれいますが、高齢になると整理整頓がおっくうになって、家の中がうまく片付けられない人が多くなるようです。身の回りの整理を行うことも終活の一つです。(終活について詳しくは、『終活とは何か?終活の概要を簡単解説!』をご参照ください。)
最近は断捨離という言葉が流行し、断捨離に関する本も多数登場しているので、これらを参考にして身の回りの整理を進めるのも一つの方法です。次からは一般的な整理の進め方を解説していきます。
残すものの基準
「いつか必要になるんじゃないか」という気持ちで取っておいてあるものやお祝いでもらった品々など捨てる決心がつかず家に残ってあるものが多くあったりしませんか?ものを減らすことに抵抗感がある人もいらっしゃると思います。ただ、この終活を機に、好きなものに囲まれて残りの人生を過ごそう、第二の人生を楽しもうといったように前向きな気持ちで取り組むと持ち物の整理も進みやすいようです。
持ち物を分類するには、ご自身の基準が必要です。例えば、2年使っていないものは処分するや好きなものや毎日使っているものだけ残すなどでもいいです。これからの生活で必要なものを残すというのもいいでしょう。
注意点は、基準をあまり細かく決めすぎないことだと思います。物は様々なので、細かく基準を決めてそのルールに当てはまらない場合がたくさん出てくると整理が嫌になってしまったりするからです。また、基準はライフスタイルの変化に応じて常に見直しましょう。
持ち物の分類
残すものの基準も考えて次は具体的に物を分類していきましょう。シンプルな方法ですが、整理しやすいのが、箱を3つ用意し、『残すBOX』『処分BOX』『保留BOX』を作って整理する方法です。すべてを今すぐ決める必要はありません。物を処分することは大変なことです。迷ったら『保留BOX』に入れて考えましょう。自分の中で本当に納得できたら『処分BOX』へ入れてください。
持ち物の分類でのポイントをいくつか挙げておきます。
・自分のペースで行いましょう。
・簡単に捨てられるものから始めましょう。
・重要な書類(不動産に関するものなど)は残しておきましょう。
・写真などデータ化できるものはデータにして残しましょう。
処分する
持ち物の分類ができたら次は処分です。物を処分するのは体力と気力が必要です。処分をする時期はいつがいいというのはありませんが、高齢になるとなかなか取り組めなくなるので自分の中で時間ができたり、気分が乗った時に始めましょう。処分の方法は大きく分けて2つあります。それぞれ見ていきましょう。
自分で処分する
基本的には、自分で処分することをまず考えます。ゴミが少量であれば、分類したうえで、ゴミの日など少しずつ出すことを考えます。ゴミが大量にある場合、市町村によりますが、時間を指定してゴミの収集にきてもらえる場合があります。家族や友人に手伝ってもらいゴミ収集場に持っていくのも一つの方法です。また、未使用のものや使えるようなものは、誰かに譲る、リサイクルショップに売る、フリーマーケットで売ることを検討しましょう。最近は、フリマアプリで簡単に売ることもできるのでこのような方法も選択肢として持っておきましょう。
業者に処分を依頼する
ものの分類は本人がせざるを得ませんが、処分については、業者に依頼することができます。遺品整理業者を中心に様々な業者があります。例えば、遺品整理業者に依頼した場合の相場は、1Kで6万円くらいから、4LDKの一軒家で50万円程度のようです。ただ、地域や部屋の状態、業者によって変わりますので、見積りをとるなどして業者は慎重に選びましょう。
以上、終活の身の回りの整理の進め方を簡単に解説してきました。身の回りの整理は、気力と体力が必要です。持ち主が亡くなった後、物の整理処分をするのは、家族であっても非常に大変なことです。また、価値があるものを形見として渡したい、後世に残したいと考えていたものであっても、物があふれていると見つけ出すことは至難のわざです。身の回りの整理を行うとともに、エンディングノート(エンディングノートについて詳しくは、『エンディングノートとは?エンディングノートの内容を簡単解説!』をご覧ください。)に記載して、さらに、家族に伝えておくのがいいでしょう。
最後に、身の回りの整理は、無理をしないで、前向きな気持ちで楽しんで取り組みましょう。
泉佐野市・熊取町・貝塚市・岸和田市で終活・相続/クラウド会計のご相談なら高井俊明税理士事務所にお気軽にお問合せください。
高井俊明税理士事務所
大阪府泉佐野市高松南3丁目1-41テルーナ第一ビル402
072-425-8577
“終活での身の回りの整理の進め方を簡単に解説します” に対して1件のコメントがあります。