投稿を閲覧いただき、ありがとうございます。終活・相続/クラウド会計に強い高井俊明税理士事務所です。
終活とは何か?
終活という言葉をご存じでしょうか?終活とは、終末期に向けた活動の略語で、人生の最後に向けた準備を行うことです。近年、社会は超高齢化社会に突入しています。世界保健機関は、高齢化率が21%超で超高齢化社会であると定義しています。高齢化率とは総人口に対する満65歳以上の割合です。それでは、日本の高齢化率は何%なのでしょうか?総務省統計局によれば、日本の高齢化率は平成29年時点で27.7%で、21%を大きく上回り日本は超高齢化社会といえます。高齢化の傾向は今後も続く見通しとなっています。また、この超高齢化社会に加え、従前はタブー視されていた自分や家族の最期について考えるということが見直されつつあります。さらに、2012年に『終活』というワードが新語流行語大賞のトップテンにノミネートされたことで、『終活』が世間一般に広く知られるようになりました。自分の最期や家族の最期について考えることは、あまり気が進むことではありません。私自身もそうです。しかし、死は誰にでも訪れるものでいつ訪れるかは誰にもわかりません。終活は、自分の死と向き合い、今をどのように生きるか、今後の人生をより豊かに自分らしく生きるための活動と言えます。自分の死と向き合うことは非常に勇気がいることですが、勇気を出して一歩踏み出せば、ご自身の人生がより豊かになり、また、ご家族様にとっても意義があると思います。終活とは何か?について見てきました。次は、終活をすることのメリットデメリットを見ていきましょう。
終活のメリット・デメリット
終活のメリット・デメリットについて私なりの考えを書いてみます。
①終活のメリット
・家族の負担が減る。(事前に親族関係図や友人等を記載したり、大事な書類等を整理しておくことで、残された家族の事務負担が減ることなど。)
・遺産相続トラブルが減る。(例えば、事前に遺産について整理して、遺言書を残しておくことで家族が遺産の相続で争うことが少なくなることなど。)
・今を一生懸命生きれるようになり、今後の人生がより豊かに生きれる。(自分の人生の最期を意識することで、毎日を一生懸命生きることができ、残された人生を後悔せず充実させることができます。また後悔しないように人生設計をすることが大事です。)
・介護や終末医療、葬儀・お墓など自分の希望を家族に伝えることができる。(認知症など家族と意思疎通が図れなくなった場合に、家族はどのように介護や治療を進めていいか迷うことになります。事前に自分の希望を伝えておくことで、自分自身の不安の一つが減り、家族の負担も減ります。また、それぞれにかかる資金などについても伝えておくとなおよいでしょう。)
②終活のデメリット
・自分の死について考えることが辛い。(自分の死と向き合うことはかなり勇気がいります。終活を進めていくうえで、認知症になったらどうしようとか、医療費や葬儀の費用など資金的な面で不安になったりと精神的に負担を感じる人もいると思います。)
私なりのメリット・デメリット書いてみました。私自身、終活はメリットが多いと思っています。ただ、自分の死について考えることはつらいことなので、無理にする必要はないです。そのような場合は、親族など信頼できる人と一緒に終活を進めるのも一つの方法だと思います。
最後に終活と言っても具体的に何をするのか?終活の進め方を次章で見ていきましょう。
終活の進め方
新語流行語に選ばれた『終活』は、41歳で急逝された流通ジャーナリストの金子哲雄さんが生前から自分の通夜や葬儀・告別式、墓の準備を万全に進めていたことからこれらの準備をすることが終活と言われてきました。しかし、近年、終活で取組まれる内容は次第に拡大しています。ここでは、多くの人が終活をする際に取り組むものについて書きます。
・エンディングノートの作成(エンディングノートについて詳しくは、『エンディングノートとは?エンディングノートの内容を簡単解説!』をご覧ください。)
・葬儀の準備
・仏壇とお墓の準備
・身の回りの整理と財産の確認(身の回りの整理について詳しくは『終活での身の回りの整理の進め方を簡単解説!』を、財産の確認については『終活での財産の確認と整理の進め方を簡単解説!』をご覧ください。)
・相続準備と遺言書の作成
・介護と終末医療の準備
以上が終活をする際に多くの人が取り組む内容になります。今回内容まですべて記載することは分量が多くなり難しいので、複数回に分けてそれぞれの内容を投稿します。ご興味があればそちらもご覧ください。
泉佐野市・熊取町・貝塚市・岸和田市で終活・相続/クラウド会計のご相談なら高井俊明税理士事務所にお気軽にお問合せください。
高井俊明税理士事務所
大阪府泉佐野市高松南3丁目1-41テルーナ第一ビル402
072-425-8577
“終活とは何か?超高齢化時代の終活概要を簡単解説!” に対して13件のコメントがあります。